*お家のデザイン*

こんにちは。
津店コーディネーターの小野です!

今日もとても暑く、洗濯物も一瞬で乾きそうないいお天気でしたね!

先日、島根の松江城に行ってきました!

 060407312.jpg

昨年国宝に指定されたそうです!
こんなに大きいのに基礎は石垣、中は木材で出来ていてこんなに丈夫!
昔の人たちは今のように重機もなければ電気もない、人の力だけでこんな建物を。。。本当にすごいですね!

残念ながらサンクスホームではこのような建物は建てることが出来ませんが。。。

現代に適した仕様の様々なデザインのお家を建てさせていただくことができます*



ナチュラルなデザインや。。。

0604DSC_0170.jpg 


0604_DSC2850.jpg 



シンプルなデザイン。。。

0604DSC_8416.jpg


0604001.jpg 



アンティークやカントリーなデザイン

0604_IMU9865.jpg 


0604_IMS4294.jpg 


和風なデザイン。。。

0604150519_02.jpg 



平屋。。。

0604IMGP1780.jpg


お客様のお好みに応じてどんなデザイン・仕様でもご提案できるのが、サンクスホームの強みです!!!

こんなデザインしたいけど。。。できるのかな。。。?
どんなデザインのお家があるのかな。。。?

とお考えの方、ぜひ一度、お近くのサンクスホームにお立ち寄り下さい*


*店舗情報*
スポンサーサイト



家づくりワンポイント!

こんにちは津店の天本です!
今日は、“より強く快適な家づくり”の為にワンポイントとして
一つ商品をご紹介させていただきます。

前回、営業の台堂から制震ダンパーについてご紹介がありましたが、
今回は、構造用耐力面材のハイベストウッドについてお話します!

まず、構造の違いについて・・・↓↓↓
<一般的筋交い>
s-IMG_6543.jpg

<ハイベストウッド利用時>
s-CIMG5395.jpg


写真でも分かるようにハイベストウッドは、壁面全体で外力を受け止めるので優れた耐震・耐風性能アップ!!
面全体で受けた力をバランスよく分散してくれることで直接的に受ける力を緩和します。

そして!耐震だけでなく、断熱性能アップ!!にも発揮してくれます☆
すき間が無く外気を遮断でき壁の中に筋交いがないので、均一に断熱材施工ができる為気密性に優れています!


サンクスホームでもこうした商品をお取り扱いしております!!制震ダンパーも含め、構造用面材もお家づくりのプラスとして今回ご紹介させて頂きました!気になった方はぜひご相談下さい。

☆スタッフ紹介☆
※現在は設計部から広報部へお仕事させていただいています♪よろしくお願いします。

土質を知る。

こんにちは。

津店の台堂です!!

今回も前回に引続き、
地盤について知っておきたい7つのポイントの
3つ目をご紹介します。

POINT③ 土質を知る。

「地盤の土質が分かれば、地盤の本当の強さが分かります。」

土地の地盤が、どんな性質の土で構成されているか。
それを知ることは、地盤の本当の強さを知る上でとても大切なことです。
粒の大きな「砂質土」なのか、粒の小さな「粘性土」なのか、火山灰の堆積による「ローム」なのか
宅地造成時に盛られた「盛土」なのか、それとも朽木や草が分解され土と混ざり合った「腐植土」なのか...。

tikei_danmen_gainenzu[1]

土の種類によって、沈下・変形のしやすさに大きな違いがあります。
マイホームの足元をしっかりと見つめて現状を把握することから、安全・安心な暮らしは始まります。


サンクスホームでは、
土地探しはもちろん、その土地の地盤の事も無料でお調べします!!

是非、お気軽にダイドウまでご相談ください。
皆様のご来店楽しみにしております。

元お客が教える家づくりの『失敗談』と『成功談』vol.4

みなさん こんにちわ。
「建てた家があまりにも良かったから就職までしてしまった」
四日市店【松島】です。

さて、今回お送りする第四弾は特別編として
『私がサンクスホームを選んだ理由!』
を少しお話しします。

私達夫婦が家を建てるにあたり
私の周りにはたくさんの職人をしていた友達がいましたので
「どこかいいメーカー教えてくれん?」と聞いて回ったところ
「サンクスホームがいいよ」という答えが一番多かったのです。
恥ずかしい話ですが、私は当時サンクスホームの存在を知りませんでした。

それまでに大手HMからローコストメーカー、各地域の工務店まで
片っ端から回り、その内数社と商談を重ねていた状況で
実際のところどこがいいのか分からない状態での訪問でした。

何回か話を聞きに行き、当時の営業担当と話しをしているうちに
他社の営業担当に対して抱くことがなかった
【この子と一生の付き合いをしていきたいな】という思いを持ちました。

彼は
特別熱心に売り込んできたわけでも
特別話しが上手かったわけでも
特別動きが早かったわけでもありません。
ただ、誰よりも私達の家づくりを応援してくれていることが感じられたから
私達は彼を信じて契約させていただきました。

もちろん
性能も申し分なかったということがあってのことですよ!

彼とは今、【お客と営業担当】と【上司(取締役)と部下】という
公私により立場が入れ替わる複雑な関係ではありますが
今でも仲良くお付き合いさせていただいています。

私の営業担当(当時は営業今は常務取締役)の台堂常務と私
台堂&松島

家づくりを検討されているみなさん
一生付き合っていける
そんな営業担当さんを見つけてくださいね。

会議の日

こんばんは。
津店設計の藤林です。
本日は終日会議でしてこの時間のブログ更新となりました。


1469793724109.jpg


このようにサンクスホームでは全社員が集まる全体会議が毎月行われます。
会社の方向性や世間の流れの伝達に加えモチベーションを上げる講話、
各現場の工程の確認、
社員だけでなく協力業者も含めた意識統一、
現場の安全を保つパトロールからの報告、
また新しい商品の説明や勉強会なども行われます。

これだけ人数を要するイベントとなっているので、
どんどん内容を濃くしていこうと新しい取り組みも行われるようになり、
意見交換をする場も増えてきました。

この会議での内容をしっかり理解し、
1つでも多く実践することで、
お客様に満足していだだける家造りに繋げていきたいと思います。

制震装置

こんにちは、サンクスホームの台堂です。
梅雨も明けて暑い日が続いておりますが、サンクスホーム
では地震に負けないお家を今日も建築しております。

本日は、そんな地震に負けないお家づくりの一つであります
制震装置についてお伝えさせて頂きます。
始めに制震装置とは、地震などによって建物に加わる力を減衰させたり
増幅を防ぐ装置のことを指します。
制震装置にもいくつか種類はございますが、サンクスホームでは
制震ダンパーというものを取り扱いさせて頂いております。
制震ダンパー23
こちらが制震ダンパーを実際に施工した写真になります。

この制震ダンパーを採用する事でどんなメリットがあるかというと、
今年の4月に熊本を襲った地震のように震度6を超えるような地震が
立て続けに起こる『連続型地震』や繰り返し起こる『余震』に対して
建物の変形や損傷を最小限に抑えることが出来ます。

この他にもサンクスホームでは、『地震に負けないお家づくり』にこだわって
おりますので、気になる方はぜひ一度お近くのモデルハウスまでお越し
頂ければと思います。
皆さまのご来場スタッフ一同お待ち致しております。
モデルハウス
スタッフ紹介

~基礎工事part2~

こんにちは!!四日市店の山田です!

前回に引き続き基礎工事の状況報告をします。

IMG_2778.jpg

全面にコンクリートを打ち込み現在は養生中です。

弊社ではベタ基礎を採用してます!!

※ベタ基礎とは・・・

  家の荷重を底板全体で受け止め面で支える工法です。
  また地面をコンクリートで覆うので地面からの湿気を防ぎます。


IMG_2775.jpg

この養生期間が経過すれば型枠を外して基礎完成です!!

次回は上棟の様子をお伝えします。



撮影会  (松阪市 K様邸)

こんにちは。寺田です。
いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。
今回のブログは、先日お引渡しさせて頂きました松阪市のK様邸のお家をご紹介させて頂きたいと思います。
このお家は先日雑誌掲載するため、プロのカメラマンによる撮影会を実施したお家になります。
本日はそんなお家を雑誌発売よりも一足お先にご紹介させて頂きたいと思います。

IMG_1145.jpg
こちらはキッチンからリビングを見渡した様子になります。
お庭に植栽を植え、毎日清清しく朝日を感じられると思います。

IMG_2197.jpg


こちらは逆にリビング側からキッチンを見渡した様子になります。
木目のフロア、キッチンを採用し、とても優しい雰囲気になっております。
雑誌撮影の際には家具、家電等が配置されており、雰囲気は更に素敵な感じに仕上がっておりました。
また雑誌掲載されましたら、プロ写真も掲載させて頂きますので、どのように変わるのか楽しみにしていて下さい。

配筋検査

はじめまして、顧客管理部の大西です。
これからブログの更新をしていきますので、宜しくお願いします。

今回は基礎配筋検査の現場のようすを紹介させて頂きます。
DSCN8045.jpg
図面通り鉄筋が施工されているかを自社と、住宅保証検査機構の2重チェックの体制をとっております。

各工程を確実にチェックし、お客様に高品質を届けていきたいと思います。サンクスホーム

書斎について


こんにちは、四日市中日ハウジングセンター店 設計の伊藤です。



今回は お父さんの憧れ!
書斎をご紹介させていただきます


s-IMG_1568.jpg


↑こちらが四日市店のモデルハウス 「雅楽」 の書斎スペースです。


寝室と一体となった書斎になります。
プライバシーを考慮し、壁で間仕切っています!


「ちょっとパソコンしたり、ゆっくりする場所が欲しいなあ・・・」
「でも、1部屋作ってもらうのは贅沢かなあ・・・」

と、お悩みのお客様にはおススメです!



”1つの部屋として分離させた書斎”も人気があります!

「住むにつれて荷物が増えたので、収納スペースがない!!」

という場合には、納戸としても利用可能です!


書斎を作るかどうかお悩みのお客様!!

是非一度、四日市店 雅楽で書斎スペースを体感して下さい☆


スタッフ一同お待ちしております!

プロフィール

sunkushome1

Author:sunkushome1
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム