よくあるご質問シリーズ⑤

こんばんわ。設計の澤村です。
今回のよくあるご質問シリーズは…
「平屋建てと二階建て」についてです。

平屋建ての場合の一番のメリットは、階段を
上り下りすることがないので、老後にも
適していると思います。
例えば車椅子に乗る必要がある方にとって
天敵となる階段がないので、どの部屋にも
アクセスしやすくできると思います。
他にはドア枠その他造作材によって
生じる可能性がある段差。
段差の問題を解消するためにはドア枠は
三方枠を採用したりとか、廊下やトイレ等の
幅を広げてあげたりとか…バリアフリーに
するための知恵はたくさんあると思います。

wheelcyair1.jpg

例えば車椅子で家の中を自走する場合として
廊下の幅は有効寸法で最低でも90cm程度
必要になってくるのです。
ただ、広ささえ確保できれば各部屋へのアクセスは
しやすくなると思います。

反面デメリットとして、二階建てに比べて
基礎を施工する面積が単純に二倍になるので
施工費が高くなる傾向にあります。
あとは平屋を建てるためにはそれ相応に
広い土地も必要になります。

二階建てに関しては、平屋建てに比べて
基礎の施工面積が少なくできます。
メリットとしてはいろんな考え方があると
思いますが、吹抜を設けて一階と二階を
つなげるという考え方もできると思うので
間取りの展開が多岐に渡るのが一番の
メリットだと思います。

平屋建てと二階建てのどちらにしようか
悩んでいる方で多い意見としては寝室へ
行くのに階段を上るのが面倒と思われている
方が多いように思います。

二階建てであっても寝室を一階に欲しい!
という方が増えてきているのも関連しますね。

どちらのほうがいいのかは人それぞれです。
使い勝手、生活の動線、老後の心配などなど。
どういう家に住みたいのか、優先順位を
つけてあげるのが最も大切なポイントです。

実際に悩まれている方は是非サンクスホームへ
お越しください。
たくさんのご提案を準備してお待ちしております!

*設計の澤村とは?ここをクリック*
スポンサーサイト



津市K様 地鎮祭

こんにちは。金富です。
涼しくなってきましたね。
引き続き体調管理には十分気をつけて下さいね。


さて、先日津市で地鎮祭を行いました。
2日前に猛烈な台風が接近していて天気も心配でしたが、
当日は晴天で無事催行させて頂きました。


K様。
もうすぐ工事が始まりますね。
今から完成がとても楽しみです。
またご不明な点やご質問等ございましたら、いつでもご相談下さいね。
今後とも末長いお付き合いをよろしくお願いいたします。




金富 裕史

家育(いえいく)~和室~

こんにちは。サンクスホーム四日市店の南金山(なんきんざん)です。蕎麦大好きです!!

突然ですが皆様、四日市ハウジングセンターに起こしになったことはございますでしょうか。

一際目立つ黒和装が目印のサンクスホーム四日市ハウジング店モデルハウス!!

内装は和とモダンの融合がテーマとなっております。

そのなかでもの、玄関を抜けてLDKに入ると一際目立つのは・・・『和室』!!

Webで調べたところ、和室とは『伝統的な日本の家屋に特有の、畳を敷き詰めた部屋』で

床の間は家の中心に置かれることから、和室が家屋の中心であったことが伺えます。

(直近ではLDKで生活するケースが増え、和室も小さくなりつつありますが…)

ハウジングモデルは1段(約30cm)せりあがった約6帖の畳、

障子や壁などの仕切りが無く、それでいて違和感を感じさせないデザイン性。

来客時にはリビング、ダイニング、和室に招き、談笑する笑顔が目に浮かびます。

対して、10月8日にグランドオープン致します四日市中央店モデルは外観、内装、間取り、どれをとっても高級都心型。

こちらの和室は4.5帖の畳に1.5帖の縁側、ダウンライトで空間を広く見せつつ、

完全個室の間取りは料亭の一室のようなスマートさを演出しており、

お庭を整えると日本画のような風情を楽しむことも可能です。

商談スペースや客間として活用することで、おもてなしの心が伝わる空間となっております。

同じ大きさの和室といえど、用途や機能によって様々な味が生まれる『和室』。

皆様お好みのスタイルを創造しながら、是非当社モデルハウスを参考に暮らしのイメージを膨らませて頂ければと思います!!

続きを読む

保証を知る。

こんにちは。

津店の台堂です!!

今回も引続き、
地盤について知っておきたい7つのポイントの
7つ目をご紹介します。

POINT⑦ 保証を知る。

「地盤調査にも、長期の品質保証が付いています。」

サンクスホームでは、
LIXILグループであるジャパンホームシールドは高度な調査・解析力に基づいて
建築会社に対して不同沈下を起こさない地盤として品質を保証しています。
品質保証期間は工事期間+お引き渡しからの10年以上です。
お施主様ご家族のみなさまに安心していただけるように、
万全の保証で暮らしをサポートいたします。

puffer_2.jpeg


サンクスホームでは、
「保証・品質」にこだわり、住んで頂いてからも「安心・安全」で暮らして頂ける
夢のマイホームのご提案をさせて頂きます!!

是非、サンクスホームへお越しください。
ご来店楽しみにしております。

上棟

顧客管理部の有地です。
先日上棟した現場です。
IMGP4564.jpg
IMGP4597.jpg
写真のように1日で屋根まで進めます。
そのうちの一つの作業に構造用合板の施工があります。
IMGP4573.jpg
釘の種類と間隔が決まっているので1本、1本、その場で確認していきます。

上棟も完了し一段落ですが、気を抜かずに一つ、一つ確実に確認し進めていきたいと思います。

http://sunkushome1.blog.fc2.com/blog-category-4.html

元お客が教える家づくりの『失敗談』と『成功談』vol.8

みなさん こんにちわ。
「建てた家があまりにも良かったから就職までしてしまった」
四日市店【松島】です。

さて、今回は第八弾
『しまった!見た目だけで選ぶんじゃなかった・・・・・』
をお送りします。

まずは下の写真をみてください。
_IMU3391.jpg
我が家のお風呂です。

私達夫婦はどちらかというとダーク色が好きなので
本来1面のみ選ぶアクセントカラーを全面に配し
カウンターや窓枠をブラックにしました。

浴室テレビも付いていて、当初は
『ええ風呂やぁ~』
とバスタイムを満喫したものです。

しかし、徐々にカウンターめんに白い紋がつきはじめました。

調べると水道水に含まれる『カルシウム汚れ』のようです。

定期的に掃除はしているのですが
一度ついてしまうと、なかなか取れないんです・・・・・
今では「塵も積もれば」ではないですが、マーブル模様っぽくなっています・・・・

掃除好きの方で毎日掃除される方はいいかも知れませんが
人並みの掃除をされる程度の方でカウンター色を黒でお考えの方
ぜひぜひ、色選びの参考にしてください。

この流れにのってではありませんが
次回の第九弾も「色つながり」でお送りしようと思います。

お楽しみに!!

ココからは余談ですが
『あなたのブログのバックナンバーは読めないの??』
とご相談をいただくことがよくあります。
私はお言葉いただくたびに
『私のプロフィールの下段にバックナンバーがありますよ』
とお伝えしていたのですが
!!!!!!!!
アレッ?途中からなくなってる・・・
システム担当に確認したところ
ある一定量からは自動的に削除されていくとのこと・・・
もっとたくさんの方に見ていただきたいのにぃぃぃ~

そこで!
ご希望いただく方には
【バックナンバーをプレゼント】しますので
いつでも遠慮なくお申し出ください。

確認申請④

こんにちは、設計 松村です。

確認申請について紹介ですが今回は建物の確認申請を
提出する前に必要となるいろいろな申請や許可をご紹介します。
全てとなると書ききれなくなってしまいますので今回はその一部です。
もちろん、いきなり、確認申請を提出できる場合も多いですよ。

①市街化調整区域にお家を立てる場合は都計法第29条に係る「開発許可申請」や
 同法の43条申請、60条証明という、もともと建てる事の出来る土地ですよといった証明・・・
 これらは全て市街化調整区域に建物(住宅)を建てようとしたときの許可等です。
 前にも触れましたが基本市街化の方向が決まっていない地域内に建てる為の許可で多種多様です。

②狭あい道路にかかる申請です。都市計画区域内の場合は4m以上の道路に接道(2m以上)が必要です。
 でも、現状4m未満の道路もありますのでその場合には4mに道路を拡幅できるようにセットバックが必要になります。
 各市町村によって違いますがセットバックした部分をこの際にしに寄付し道路用地としてしまうのが狭あい申請です。
 狭あい申請が無く拡幅されるまで個人で管理し建物はもちろん塀などの建設も制約されます。(この場合は建築
 確認だけでOKです)

③先に説明した道路とは建築基準法第43条で決められた道路ですがこれに該当しない道路などの場合
 「建築基準法第43条第1項ただし書き」による申請で接道しているのと同等と認められる許可申請です。

④風致地区と定められた地域で建築する場合外観の色合い、外壁後退、植栽など各市町村の基準で許可を取ります。

⑤埋蔵文化財については遺跡のありそうな地域が定められており其処に建物を立てる場合も着工の60日前までに
 届出をしなければなりません。(基礎や浄化槽の採掘時に市の職員が立会いに来ます)

などなど法や、条例により許可や届出が必要でモノによっては描く許可を得てからでないと確認申請が受け付けてもらえません。
また、許可等に時間がかかるもの、申請代が意外にかかるものもありますので注意が必要です。
昔から家の畑だった土地に家を建てたいと思ってもいろいろ許可が必要だったり、場合によってはお家を建てられない!!
なんてこともあります。
images0WC6TRE4.jpg

どうぞ、後気軽にサンクスホームへ相談に来てください。


スタッフ紹介                                                              

初めてのお家づくり③♪

こんにちは
津店営業の中村です(o・∀・o)*:◦♪

最近は雨ばかりで気分も憂鬱になりますが
気持ちを切り替えて行きましょう

今回は、”土地”ってどうやって探せばいいの?について
知って得する豆知識をお伝えしたいと思います

ポイントは6つあります!!!

  ① 価格
     まずは自分たちの支払える“価格”を把握しましょう!

  ② エリア
     ご希望のエリアをピックアップしてみましょう!

  ③ 大きさ(坪数)
     車は何台置きたいですか?お庭は?物置は?

  ④ 形
     同じ坪数でも土地の形で評価は大きく変わります! (その土地に希望の建物は入りますか?)

  ⑤ 道路の位置
     土地がどの方角で道路と接しているのかがポイントです
     道路の位置で建物の配置がガラッと変わります

  ⑥ 決断力
     ほとんどの方が2~3回以内に土地を決めています
     土地に100%を求めると一生決まりません
     その間にもドンドンいい土地は売れていってしまいます

   みなさんも参考にしてみて下さい





サンクスホームでは、土地探しはもちろん!!!
『プランニング・お見積り・資金計画・敷地調査』など
無料でお手伝いさせて頂きます
皆様に、参考になると喜んで頂いております
お気軽にお申し付けください



★サンクスホームの分譲地★

~内装工事~

こんにちは。サンクスホームの山田です!!

今回は室内のクロス貼りの様子をご紹介します・・・

IMG_3262.jpg

以前ご紹介させて頂きましたホルムアルデヒドを吸収分解してくれるピンク色の石膏ボード(ハイクリーンボード)

そこに白く塗られているのがパテ処理といってボードの継ぎ目とビス留め部分を平らにします!!

窪み部分は『ニッチ』になります。

鍵かけスペースにしたり小物などを置いて飾り棚にしたりと壁の部分に取入れる事ができますので

沢山の方がニッチを希望されます。

クロスを貼った仕上がりが楽しみですね!!


IMG_3268.jpg

この写真はパテ処理後クロスを貼り仕上がった状態ですね。

アクセントに一面のみ黄色のクロスを使用しておりとても明るい素敵な仕上がりになってます!!

お家の完成までもうすぐです。

次回は・・・

完成報告になりそうですね!!



サンクスホームでは外構も施工出来ます。

こんにちは。津スマイル店井谷です。

サンクスホームではお家は勿論。外構も打ち合わせ後、施工もさせて頂いております。

先日引渡し間近のお客様の現場に行ってきました。

この日は玄関前のアプローチを施工していました。
IMG_1378

弊社では、完成引渡しまでに外構も施工を完了させてお家の引渡しをさせて頂いております。

引渡し後すぐに住める為引渡しまでの工程内に外構工事も入っています。

大体外構工事が始まりますとお引渡しまで1ヶ月を切っている位になります。




プロフィール

sunkushome1

Author:sunkushome1
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム