鬼瓦
サンクスホーム伊勢営業所の西村です。今回はある寺院で、懐かしの、鬼瓦(おにがわら)を見かけましたので
ご紹介させて頂きたいと思います。
古来より、鬼瓦というのは和式建築物の棟(大棟、隅棟、降り棟など)の端などに設置される
板状の瓦の総称です。
『鬼』と略して呼ばれることもあり『魔』よけと装飾を目的とした役瓦の一つです。

魔よけとはオカルトですが‥
本来の重要な役割は、棟部分の端からの雨水の浸入を防ぐ事です。
今の現場ではなかなか見かけることは無くなりましたが、またお目にかかりたいものです。