確認申請④

こんにちは、設計 松村です。

確認申請について紹介ですが今回は建物の確認申請を
提出する前に必要となるいろいろな申請や許可をご紹介します。
全てとなると書ききれなくなってしまいますので今回はその一部です。
もちろん、いきなり、確認申請を提出できる場合も多いですよ。

①市街化調整区域にお家を立てる場合は都計法第29条に係る「開発許可申請」や
 同法の43条申請、60条証明という、もともと建てる事の出来る土地ですよといった証明・・・
 これらは全て市街化調整区域に建物(住宅)を建てようとしたときの許可等です。
 前にも触れましたが基本市街化の方向が決まっていない地域内に建てる為の許可で多種多様です。

②狭あい道路にかかる申請です。都市計画区域内の場合は4m以上の道路に接道(2m以上)が必要です。
 でも、現状4m未満の道路もありますのでその場合には4mに道路を拡幅できるようにセットバックが必要になります。
 各市町村によって違いますがセットバックした部分をこの際にしに寄付し道路用地としてしまうのが狭あい申請です。
 狭あい申請が無く拡幅されるまで個人で管理し建物はもちろん塀などの建設も制約されます。(この場合は建築
 確認だけでOKです)

③先に説明した道路とは建築基準法第43条で決められた道路ですがこれに該当しない道路などの場合
 「建築基準法第43条第1項ただし書き」による申請で接道しているのと同等と認められる許可申請です。

④風致地区と定められた地域で建築する場合外観の色合い、外壁後退、植栽など各市町村の基準で許可を取ります。

⑤埋蔵文化財については遺跡のありそうな地域が定められており其処に建物を立てる場合も着工の60日前までに
 届出をしなければなりません。(基礎や浄化槽の採掘時に市の職員が立会いに来ます)

などなど法や、条例により許可や届出が必要でモノによっては描く許可を得てからでないと確認申請が受け付けてもらえません。
また、許可等に時間がかかるもの、申請代が意外にかかるものもありますので注意が必要です。
昔から家の畑だった土地に家を建てたいと思ってもいろいろ許可が必要だったり、場合によってはお家を建てられない!!
なんてこともあります。
images0WC6TRE4.jpg

どうぞ、後気軽にサンクスホームへ相談に来てください。


スタッフ紹介                                                              
スポンサーサイト



初めてのお家づくり③♪

こんにちは
津店営業の中村です(o・∀・o)*:◦♪

最近は雨ばかりで気分も憂鬱になりますが
気持ちを切り替えて行きましょう

今回は、”土地”ってどうやって探せばいいの?について
知って得する豆知識をお伝えしたいと思います

ポイントは6つあります!!!

  ① 価格
     まずは自分たちの支払える“価格”を把握しましょう!

  ② エリア
     ご希望のエリアをピックアップしてみましょう!

  ③ 大きさ(坪数)
     車は何台置きたいですか?お庭は?物置は?

  ④ 形
     同じ坪数でも土地の形で評価は大きく変わります! (その土地に希望の建物は入りますか?)

  ⑤ 道路の位置
     土地がどの方角で道路と接しているのかがポイントです
     道路の位置で建物の配置がガラッと変わります

  ⑥ 決断力
     ほとんどの方が2~3回以内に土地を決めています
     土地に100%を求めると一生決まりません
     その間にもドンドンいい土地は売れていってしまいます

   みなさんも参考にしてみて下さい





サンクスホームでは、土地探しはもちろん!!!
『プランニング・お見積り・資金計画・敷地調査』など
無料でお手伝いさせて頂きます
皆様に、参考になると喜んで頂いております
お気軽にお申し付けください



★サンクスホームの分譲地★

プロフィール

sunkushome1

Author:sunkushome1
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム