~素敵な笑顔がみれました~

こんにちは!!  山田です***

年末が近づくにつれて街全体もよりいっそう賑やかになってきましたね!

クリスマスにお正月とお子様は楽しみいっぱいですね***

そんな私も素敵なプレゼント 〝 笑顔 〟 をOBのお客様から頂きました。

先日OBのお客様のお家にお邪魔させて頂きました!

IMG_3762.jpg

玄関には可愛らしい胡蝶蘭と松がお出迎えしてくれました。

IMG_3759.jpg


IMG_3767.jpg

ここは、O様が一番くつろげる場所で最近こたつまで移動させてきてしまったそうです。

O様から、お友達がよく来て〝 このお家すごく落ち着く内装でゆったりできるぅ~ 〟って言ってくれるんです。と

素敵な笑顔でお話してくれました。

そしてO様からも 〝 居心地最高ですよ!!〟と満面の笑顔で言ってくださって

ほんとうれしかったです!!

私にとって笑顔が何よりの素敵なプレゼントです。

O様ありがとうございます。


続きを読む

家育(いえいく) ~クリスマスイブ編~

皆様メリークリスマスです!!南金山です!!29歳です!

今夜はクリスマスイブということで、

早く帰宅しご家族とケーキを食べられている方も多いのではないでしょうか。

クリスマスツリーに靴下、プレゼントにケーキと、

今夜はどのご家庭でも温かな時間を過ごされていることと思います。

雪なんか降った日にはもう子供のテンションが最高潮に達してしまうことでしょう。。。

子供と外を見ようと窓に触るとひんやりして、

『あーなんだか冬っぽいなぁ~』・・・なんて、









思っている場合ではありませんよ!!









窓=冷たい=部屋=寒いですよ!!











・・・ねたみ、そねみ、やっかみではありません。本当です。











窓は建物の中で最も熱を通しやすい部位。

エアコンや暖房器具でどれだけ部屋の空気を暖めても、窓から熱が逃げてしまいます。

窓の断熱性能(熱を遮断する性能)は壁のそれと比べて





なんと!!






なんとっ!!!







約1/4!!!!
(サッシ・ガラスの種類により変動)



部屋をより暖かく、エネルギーをより効率的に使うのなら、まず窓の仕様を見直してみては如何でしょうか。

もちろん、全体感を考えるのであれば、屋根、天井、壁、床の断熱性能が大変重要になってきます。

どちらもバランス良く、性能を保つことが大事!!

省エネ住宅をお考えの際は、サンクスホームへお問い合わせを!!

皆様のご連絡をお待ちしております。。。

(投げやりではありません)

続きを読む

祝 上棟式 (写真多数)

こんにちは。寺田です。
今回は伊勢の方で上棟がありましたのでそちらについて書いていきたいと思います。
上棟とはお家の骨組みを組み上げる作業の事で弊社では1日で下記の作業を行います。
まずは写真からご覧下さい。


更地の時の様子です。
IMG_1742.jpg

上棟当日
8時頃・・・
DSC05271.jpg

10時頃・・・
DSC05435.jpg

14時頃・・・
IMG_1920.jpg

15時頃・・・
IMG_1924.jpg

ずーっと更地だった土地に、お家の骨組みが完成する上棟の日は長いお家づくりの中でも感動の瞬間でもあります。
きっと皆様もご自身のお家の上棟を見られる時は鳥肌になると思います。

この日お天気にも恵まれ上棟日和でした。
これから家の外側には防水シートは張り、その上から外壁、家の内側には断熱材、内壁材と工事は進んでいき約3ヶ月程で完成に至り私たちも完成が楽しみです。

和モダンのお家が完成する予定ですので皆様も全貌楽しみにしていて下さい。

よくあるご質問シリーズ⑧

こんばんわ。津店設計の澤村です。

今回の「よくあるご質問シリーズ」は「たたみスペース」についてです。

たたみスペースってひとことに言ってもさまざまな用途があると思います。

ご質問の内容として・・・

・たたみスペースって必要ですか?
・たたみスペースで寝転びたいんですけど
・たたみスペースでこどもを寝かせて様子が見れるようにしたい

このようなお声をいただきます。

設計として間取りを考えるときによくご提案させていただくのが

下にある画像のようなたたみスペースです。

IMG_5278.jpg

こちらの画像は展示場のたたみスペースを撮影したものですが

フローリングから30cmたたみの高さがあげてあります。

高さをあげることによって、写真なのでわかりづらいかもしれませんが

引き出しの収納をつけてあげることができて、リビングの一角に収納を

確保することができます!!

あと位置関係ですが、キッチンのまん前に位置し、なおかつリビングの真横に

レイアウトされています。

あとはリビングとの距離次第ではありますが、たたみスペースに寝転びながら

リビングのテレビがみれるようになったり・・・

ごろ寝スペースは個人的にも憧れている空間です(´∀`*)

根本的にたたみから発するいぐさのにおいっていいですよね~。

・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

今年も残りあとわずかとなりましたが、風邪などひかずに

新年を迎えたいですねっ!!


☆スタッフ(澤村)の紹介ページはこちら☆

木造?それとも鉄骨??

皆様こんにちわ!!
四日市中央店篠原です(○´・Д・`)ノ

もうすぐ2016年も終わってしまいますね。。。

今年は本当に色々ありました。(つД`)ノ
2016年は皆様にとっていい年でしたか??
よかった人もあまりよくなかった人も2017年、いい年でありますように(´ω`人)

さて、今回のブログは住まい創りをしていく上で
避けては通れない道、住宅の素材についてお話します(´・Д・)」

今時は多くの工法、素材、メーカーと様々ですね!
その中でも大まかな素材のメリット・デメッリト
サンクスホームが独自に行っている強みについてです!!

大きく分けると一般的な住宅素材は
『木』 『鉄』 『コンクリート』
とこの三つが基本(´・Д・)」

まずは、『木』
・メリット
 調湿作用がある、断熱性能が高い、圧縮・引張力に強い、コストが安い、加工がしやすい、消臭効果・・・etc
・デメリット
 湿気に弱い、白蟻に弱い、伸縮で狂いが出る場合がある、品質のばらつき・・・etc
次に、『鉄』
・メリット
 粘り強い、引張力はかなり強い、白蟻に強い、開口部が広く取れる・・・etc
・デメリット
 熱に弱い、錆に弱い、断熱性が低い、コストが高い・・・etc
最後は、『コンクリート』
・メリット
 圧縮力に強い、熱に強い、白蟻に強い、間取りの自由度が高い、造形の自由度が高い・・・etc
・デメリット
 曲げ・引張力に弱い、施工にばらつきが出やすい、コストが高い、断熱性が低い、総重量が重い・・・etc

他にも多々ありますが大まかにこんな感じでしょう(・Д・)ノ

今の時代は各素材複合なんて物もありますが
サンクスホームのお家は木造住宅になります(・∀・)ノ

上記にもありますように『木』にも弱点はあります!
そこでサンクスホームが行っているのは

構造用集成材】の使用
無垢材など一般的に木が伸縮するのは含水量!!
含水量とはその名の通り木に含まれた水分の量の事で、年月が経つ毎に中の水分が15%程度に落ち着きます。
これが伸縮の原因でした。
しかし構造用集成材は均一に含水量15%以下!!
さらに圧縮・曲げ強度も約1.4倍!!
これで品質のばらつき、伸縮の狂いを防止します!!

AQ認証材】の使用
防腐防蟻処理構造用集成材を重要箇所に使っています。
難しくみえますが解りやすく言いますと、自社外で検査されていて信頼の印、品質の保証が付いています!!
腐りにくく、白蟻対策に中まで薬が注入されている為、蟻や腐食の心配がほとんどありません!!
簡単に言えば、公園や学校の遊具の木の強力版木材のです!!
重要箇所以外は全てJASマークのお墨付き!!

防蟻・防湿シート工法】の採用
床下から湿気対策と白蟻の侵入をシャットアウト!!
30年効果でランニングコストも大幅削減!!
ベタ基礎の採用とダブル効果!!

全周床下・外壁換気】の導入
床下を均一に換気、床下全体の湿気の滞留を防止!!
室内と外気の温度差による壁内の結露を空気の通り道を作る事で抑え強度を維持!!

この様に長所は生かしたまま、短所を工法、素材で補っているわけです(・Д・)ノ
語りだすとまだまだキリがないほどあるのですが
長くなりすぎるので今日はこの辺で(*ノ∪`*)

お家創りを行っていく上で切っては切れない素材についてでしたが
是非参考にしてみてください!!

長くなってすみませんでした( ノД`)
気になる点はお気軽にご連絡ください(*・`ω´・)ゞ

子供にとって家は安全ではない!?

こんにちは。

津店・営業の橋本です。

最近、三重県の主要道路になる国道23号線の電光掲示板に「交通死亡事故多発非常事態宣言」という文字を良く見かけます・・・。

私自身通勤でよく使う道路ですが、1週間に1回以上は交通事故を見かけます。

どれだけ自分が注意していても起こってしまうのが交通事故・・・。

皆さんも引き続き「だろう運転」ではなく「かもしれない運転」を心掛けて頂き、安全な街づくりをしていきましょう!



さて「住宅会社の営業が何を書き始めた?」に疑問を感じたあなた・・・。







あなたは正常です!(笑)







でもそれには少なからず理由があります。

それは事故は事故でも家庭内での事故。

皆さんは交通事故と家庭内での事故ではどちらが多く発生しているかご存知ですか?


交通事故や幼児虐待といったニュースは良く見かけますが、家庭内での事故はほとんどニュースになりません。

なぜか・・・それは加害者がいないからです・・・。


では実際何件起きているかというと・・・






平成21年 交通事故死数 7,309件
img_0_convert_20161221143616.jpg







に対し







平成21年 家庭内事故死数 12,873人
63_1_convert_20161221143507.jpg


そう!家庭内の事故の方が多いんです・・・。

つまり子供にとって家の中は決して安全な場所ではない訳です・・・。

当社は家庭内での事故をなくす為に、まずは子どもの性質から知るべきだと考えました。

子どもに優しい家はみんなに優しい家ですからね♪

例えば皆さんにも知って頂きたい事がこちら↓
sikai_convert_20161221151519.gif




よく子供は道路へ飛び出しますよね?

大人は子供に「ちゃんと周り見なさい!」と注意しますが、子供はそもそも見えていないんです。


子供は好奇心の塊ですから、家にいる時でも探検ごっこをしたりしますよね??


その好奇心を邪魔したくないのも親心・・・。






好奇心を邪魔せず危険がないかをチェックするには・・・。





「見守り動線」が一番です。


IMG_0287_convert_20161221150220.jpg


サンクスホームでは様々な動線を意識した図面提案はさせて頂いております。


これからお子様や年配の方との家づくりをお考えの場合は、是非一度「だろうプラン」ではなく「かもしれないプラン」をサンクスホームで作ってみませんか?

もし少しでも気になった場合は津店・橋本までご連絡下さい!

安心できる家づくりのサポートを精一杯させて頂きます!!


担当者紹介(橋本慶)

Y様邸・H様邸 お引き渡し

こんにちは。
サンクスホーム伊勢店の中村です。

先日、1日に2棟お引き渡しをさせていただきました。
この2棟は数日前に見学会を開催させていただいたお家です。

午前中はY様邸のお引き渡しをさせて頂きました。
kkkkkIMGP6534.jpg

奥様必見の可愛くおしゃれなお家です。


そして、午後からはH様邸のお引き渡しをさせていただきました。

kkkkk1482227686582.jpg

かっこよく、高性能で快適なお家です!

対照的なお家でしたが、それぞれお施主様の形や色が有り
いつもお引き渡しの時には寂しい気持ちになります。

お家はここからが本当のお付き合いです。
Y様・H様これからも宜しくお願いします。

エクステリアとは?

みなさまこんにちわ。11月より外構事業部に部署移動になりました。金城です。宜しくお願いします。年末でみなさま年賀状の準備やお掃除など忙しいとは思いますが、しばしお付き合いくださいませ。

エクステリアとは?
元は外部、外面、外観と言う意味の英語で住宅で言う『インテリア』に対応する言葉として使われているようです。

IMG_0750.jpg

昔から、外的進入防止目的で家の周りを囲うことがなされてきましたが、最近では西洋風エクステリアデザインも多くなり
囲わない庭も増え、道路との境を囲わず低い樹木を配するオープン開放的な外構も多い様です。

次回からは、エクステリア用語や現場等、ご紹介させて頂きたたくおもいます。

平屋が人気

こんにちは、サンクスホーム伊勢営業所にしむらです。

最近、平屋建てを希望される若いお客様が増えています。

人気の理由はやはり、全てがワンフロアにあり、階段がないので上下に分断

されることがないので、『移動が楽です』

老後は階段を上がり2階の寝室まで行くのどうなのかと考える方が

増えています。

しかしながら、当然平屋建てにもデメリットは存在し、『日当たりがよいくない』

という点です。

これは、敷地の問題です。

平屋を建築するという事は全てを1階で完結できる環境面積が必要になりますので、

どうしても、普通の二階建てより敷地の有効面積を奪ってしまうのです。

58坪の土地に対して、33坪の平屋もどき?

少し変わった造りのお家の見学会を催させて頂いております。
yn 外観 - コピー
小屋裏を最低限の居室スペース2室にして、一階部分には和室と洋室が2室の5LDKです。

サンクスホームにお問い合わせ頂きましたら、ご観覧可能です。



初めてのお家づくり⑨♪


こんにちは
津店営業の中村です


今回は、住宅ローンについて
知って得する豆知識をお届けしたいと思います

前回、一番大きな買い物は、「家」ではなく住宅ローンです!!とお伝えしましたが、
住宅ローンのタイプや金利について分かりやすくお伝えしたいと思います

【金利のタイプ】

① 固定金利型
② 変動金利型
③ 固定金利期間選択型
があります

今回は①固定金利型についてお話します。

こちらは、金利が固定されていて、借りた時の金利が最後まで続くタイプです。
経済状況がどうであれ、最初に借りた金利でずっと固定されます。
変動金利に比べて金利は高いですが、今後数十年間の経済変化に対して安心できます。
長期固定金利の代表例が「フラット35」です。





メリット!!
金利が固定なので将来設計を立てやすい
・経済状況の変化に関係ないので安心
・総返済額が固定

デメリット
・当初の金利が変動金利型に比べ高い
・低金利政策が長期で続いた場合、変動金利型よりも多く支払うことになる


サンクスホームでは、
住宅ローンのメリットのある借入れ方法なども
アドバイスさせて頂きます!


詳しくはスタッフまでお尋ねください(*’U`*)


次回は②変動金利型についてお届けします



フラット35

プロフィール

sunkushome1

Author:sunkushome1
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム