耐震にもいろいろ

こんにちは伊勢店西村です。

近年、東日本大震災や熊本地震などの災害が発生し、

今後も各エリアで大規模な地震が予想されている日本では、

「地震に強い家」に注目が集まっています。

耐震・制震・免震といった様な単語が耳をかすった方も多いのではないでしょうか?

【耐震】‥揺れに耐えること

柱や壁などの骨組みや壁面を強化することで、地震の揺れに

対抗します。建物自体の強度を高める最もシンプルな地震対策となります。

デメリットとしては、地面からの揺れをダイレクトに伝えてしまうということがあります。

【制震】‥揺れを制御すること

外壁と内壁の間に「制震ダンパー(振動軽減装置)」を設置することで

地震の揺れを吸収し、振動を抑え込みます。

建物自体に¨しなり¨が出来、繰り返しの地震に強くなります。

【免震】‥揺れから免れること

建物とと地面の間にエネルギーを吸収する鉄球や積層ゴム製の「免震装置」を設置し、

地面と切り離すことで建物に地震の揺れを伝えなくします。

ただし、基礎から大きな工事がかかる為、コストが高いのが難点。

いったいどの工法、地震対策が正しいのか、考えても答えはでません。

弊社サンクスホームで多い工法は上記の『耐震』と『制震』を組み合わせです。

答えがしぼれなのなら組みあわてみましょう。組み合わせにも相性はあります。

『耐震』×『制震』

一般の住宅を建てる際、まずはしっかりとした強度を確保することが大切です。

建築基準法では「数百年に一度発生する地震に対して倒壊・崩壊しない強度」とされている

耐震等級1以上への適合が義務付けられています。

さらに住宅性能表示では耐震等級2や3とうランクが存在します。

最高等級3までいきますと、防災の拠点などの耐震性に位置づけられます。

弊社サンクスホームでは地震に強いお家を提供することをモットーとしております。

【耐震等級3】耐震性を確保×【制震】住宅にしなりを付ける
弊社で採用させて頂いている制震装置↓↓

dannpa.png

この組み合わせは近年住宅業界で多様されつつある

組み合わせです。

耐震にもいろいろという事ですm(__)m





スポンサーサイト



プロフィール

sunkushome1

Author:sunkushome1
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム